現代社会・ビジネス

昔は小学生がたばこを買えた?消えゆくたばこ屋の話と意外な税金事情

 

たばこ屋さん、最近は本当に見かけなくなりましたよね。

 

昭和から平成初期にかけて、町のあちこちに小さなたばこ屋が佇んでいて、

商店街を歩くとタバコのパッケージが並ぶガラスケースや、

風情のある木のカウンターが目に留まったものでした。

 

子どもだった私にとって、たばこ屋は不思議と大人の世界を感じさせる場所でした。

 

親からお金を預かり、「ちょっと行っておいで」と頼まれて買いに行く道すがら、

おつりを握りしめて「帰りは駄菓子屋に寄ろう」と心を弾ませるのが何とも嬉しかったものです。

 

今ならとても考えられませんが、当時は年齢確認なんてなく、

小学生でも普通に店先に立って「マイルドセブンをください」と言うのが当たり前でした。

懐かしい記憶の一部ですね。

 

そんなたばこですが、みなさんは吸いますか?

 

僕は元々吸いませんが、少し前と比べても、喫煙者は本当に減りましたよね。

僕の父親もかつては吸っていましたが、値上がりを機にやめてしまいました。

 

実際、2010年頃にたばこ価格が大きく引き上げられてから、

世の中でも喫煙者が減り始めた印象があります。

 

今では、飲食店や会社での喫煙はほとんど見かけません。

昔は事務職員が上司の机に置かれた灰皿を掃除する、なんてことも普通にあったそうです。

時代の変化ですよね。

 

さて、たばこがなくなると喜ぶのは非喫煙者の皆さんでしょうか?

実は、「たばこがなくなると困る人」は、喫煙者だけではないのです。

 

たばこの税金ってどこに使われているの?

 

たばこを買うときに支払うお金、そのうちいくらが税金かご存じですか?

たばこには、国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税といった4種類の税金がかかっています。

 

たばこ特別税は、旧国鉄(現在のJR)の負債や、

国有の森林事業の運営費などに充てられています。

旧国鉄の借金返済には、たばこ1本あたり約1円が使われていると言われるほどです。

 

また、国たばこ税や地方たばこ税は一般財源に組み込まれ、

教育や福祉といった様々な支出にも回されています。

 

消費税と同じく、幅広い目的に使われるわけですね。

では、もし喫煙者がいなくなってしまったらどうなるでしょうか?

 

喫煙者がいなくなると、影響を受けるのは誰?

 

喫煙者が減るのは健康のためには良いことかもしれません。

でも、たばこ税の収入は年間約2兆円にもなる大きな財源です。

 

この2兆円が失われると、その分の財源を別で確保しなければなりません。

つまり、増税の可能性も出てくるのです。

 

たばこが嫌いな人にとっては、

「たばこがなくなる=税金が下がる」とは限らないんですね。

 

むしろ、失われた財源を補うために、消費税などが上がるかもしれないのです。

そう考えると、喫煙者の減少が自分にも影響する話に思えてきませんか?

「やめたいけどやめられない」理由

 

健康に悪いと知りながらも、なぜ人はたばこをやめられないのでしょうか?

理由の一つが「ニコチン」です。

 

たばこを吸うと脳内でドーパミンが分泌され、「快感」や「やる気」を感じます。

この強い快感が癖になり、やめられなくなってしまうのです。

 

ただし、ドーパミンが出ること自体は悪いことではありません。

ドーパミンは、達成感や楽しさを感じた時など、生活の中で自然に分泌されるホルモンでもあります。

 

ただ、ニコチンやアルコールといった「無理やり出す方法」に頼ると依存症につながり、

次第に自力では抑えられなくなるのです。

結局、誰が得をしているのか?

 

たばこは健康に悪い一方で、喫煙者が払う税金が社会に回されている現実もあります。

 

もしもたばこが1万円になれば喫煙者はさらに減るでしょうが、

2兆円という財源がなくなれば、増税の波が押し寄せてくるかもしれません。

 

だからといって「たばこを吸ってください」と言うわけではありません。

 

しかし、たばこ税の仕組みと私たちの生活の結びつきを知っておくと、

普段見えない部分への理解が深まるかもしれません。

 

 

 

今日が誰かにとっての一番良い日でありますように。

 


スポンサーリンク

 

この記事をSNSでシェア
ABOUT ME
ごりすけ
ごりすけの成長ブログのオーナーであり、「行動+継続=成長」がモットーのメインブロガー。 大阪府在中で妻と息子と娘の4人家族。普段は小さなクリニックの事務で働いています。 毎週金・土・日に様々な記事を投稿していきます。